【泉質】酸性アルミニウム含鉄、硫酸塩泉
【特徴】目に良い湯、冬季休業
【泉質】酸性泉、硫黄泉、硫酸塩泉
【特徴】白濁した湯
【旅館・ホテル】
【泉質】単純泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉、硫酸塩泉
【特徴】泉質が多様
【旅館・ホテル】
【泉質】単純硫黄泉、酸性泉、アルミニウム泉、硫酸塩泉
【特徴】安達太良や吾妻山登山者の宿、冬季休業
冬季休業となる秘湯の宿。
【泉質】単純硫黄温泉 (低張性硫酸性高温泉) 、単純泉
【源泉温度】硫黄泉は44.9℃、単純泉は77℃
【適応症】アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化膿症
【日帰り温泉】700円
【泉質】含鉄泉ほか
【特徴】
【泉質】単純泉
【特徴】共同浴場が9ヶ所もある古湯、松尾芭蕉も立ち寄っている
【旅館・ホテル】
【泉質】酸性泉
【特徴】安達太良山麓の高原リゾート
【旅館・ホテル】
【泉質】単純泉ほか
【特徴】鎌倉時代からある古湯
【旅館・ホテル】
【泉質】アルカリ性単純泉
【源泉温度】ぬるい湯:29.0℃、あつい湯:50.4℃
【適応症】きりきず、やけど、アトピー皮膚炎などの皮膚病
【飲泉可能】
【入浴料】500円
【泉質】単純泉、硫酸塩泉、塩化物泉ほか
【特徴】阿武隈川源流に近く、渓谷美が有名
【旅館・ホテル】
日光国立公園内にある、加温・加水・循環・濾過なし、自家源泉の源泉かけ流しの温泉宿です。
【泉質】ナトリウム-硫酸塩・塩化物・炭酸水素塩温泉
【源泉温度】70.0℃、pH7.2
【適応症】動脈硬化症、切り傷、やけど、慢性婦人病
新甲子温泉の元湯・自家源泉の源泉かけ流しの温泉宿です。
【泉質】ナトリウム-硫酸塩・塩化物・炭酸水素塩温泉
【源泉温度】70.0℃、pH7.2
【適応症】動脈硬化症、切り傷、やけど、慢性婦人病
【日帰り温泉】800円
【泉質】炭酸水素塩泉
【特徴】美人の湯、美肌の湯
「湯遊ランドはなわ」は、日帰り温泉も楽しめますが、宿泊施設やオートキャンプ場も併設した温泉施設。
男女別の大浴場、露天風呂のほかにマイナスイオンたっぷりの低温サウナまでそろっています。
【泉質】アルカリ性単純温泉
【源泉温度】25.7℃
【適応症】きりきず、やけど
会津若松の奥座敷・東山温泉は、開湯から1300年以上という古い温泉。
会津藩の湯治場、会津藩公が愛した温泉であり、土方歳三が負傷した傷の療養に利用した温泉としても知られています。
【泉質】硫酸塩泉(カルシウム・ナトリウム硫酸塩・塩化物泉)
【源泉温度】50℃~60℃
【適応症】リウマチ性疾患、運動機能障害、慢性皮膚疾患、創傷、更年期障害、動脈硬化症、高血圧症
【泉質】硫酸塩泉、塩化物泉
【特徴】大川渓谷沿いの温泉地
【旅館・ホテル】
会津地方を代表する温泉地・芦ノ牧温泉。
芦ノ牧の地名は、会津若松に居城を構えた芦名氏の、軍事用の馬の産地だったことから名付けられたといわれています。
【泉質】硫酸塩泉(カルシウム・ナトリウム・硫酸塩・塩化物温泉)
【源泉温度】60℃〜73℃
【適応症】動脈硬化症、きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病
源泉の湧出量が毎分13,400リットルもあり、単一の湧出口からの湧出量としては日本一。湯治場として栄えた温泉地であり、宝暦年間(1751年)のころから利用されてきたという歴史があります。
【泉質】酸性含硫黄硫酸塩塩化物温泉
【源泉温度】68.3℃
【適応症】胃腸病、リウマチ性疾患、慢性皮膚疾患、運動機能障害、慢性胃腸病、関節痛、水虫、痔、糖尿病、高血圧、切り傷、外傷、手術後の傷など殺菌力を期待するもの
【飲泉可能】
尾瀬国立公園内にある温泉旅館。
山人(やもうど)料理がおいしい宿です。
【泉質】アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)
【源泉温度】60℃、pH8.5
【適応症】自律神経不安定症、不眠症、うつ状態
【泉質】単純泉、硫黄泉、硫酸塩泉
【特徴】共同浴場が人気
【泉質】塩化物泉
【特徴】柳津福満虚空蔵尊の門前町
【泉質】硫黄泉、塩化物泉、硫酸塩泉
【特徴】1200年以上の歴史があり、道後、有馬とならぶ日本三古泉と称せられた
【旅館・ホテル】
「湯本」という地名がある場所の温泉は歴史のあるところが多いのですが、いわき湯本温泉も例にもれず、奈良時代には温泉として認識されています。町中には温泉神社もあります。
【泉質】含硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉 (低張性弱アルカリ性高温泉)
【源泉温度】58.3℃
【適応症】アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化膿症、きりきず、冷え性、末梢循環障害、うつ状態、皮膚乾燥症など